• 安全な輸血療法と細胞療法を目指して

    ご挨拶

    輸血・細胞プロセシング部運営部長

    菅野 仁

    血液成分の不足があり、他に代替する治療法が無い場合に、足りなくなった血液成分を不足分だけ補うのが輸血療法です。当部では献血から製造される血液製剤を赤十字血液センターから取り寄せ、適切に管理すると共に、血液型・交差適合試験などの輸血検査を実施し、手術室・ICU・病棟に供給しています。アルブミン・免疫グロブリンなど、すべての血漿分画製剤の管理供給も行ない、特定生物由来製剤全般について、適正使用や医療安全を推進しています。

    また、当部では当院で治療を受ける患者さんから手術に使用する自己血採血を行います。造血細胞移植やがん免疫細胞療法を実施するための成分採血を行い、一部は細胞プロセシングセンター(CPC)で細胞成分の調製や活性化培養などを行います。

    さらに術中出血量抑制目的にクリオ製剤調製、輸血関連免疫学的副作用予防のために洗浄血小板調製、また難治性腹水に対する腹水濾過濃縮処理(CART)などの業務も実施しています。

    その他、先天性溶血性貧血、先天性赤血球形成異常性貧血(CDA)、先天性赤芽球癆(DBA)などの稀少疾患を対象にした、赤血球酵素・膜・ヘモグロビンの解析や遺伝子検査などを特殊検査室で実施しています。

    当部概要

    部署名輸血・細胞プロセシング部
    人員医師:3名
    非常勤講師:2名
    看護師:1名
    臨床検査技師:12名
    事務員:3名
    輸血管理料Ⅰ(輸血加算未取得)
    認定施設認定輸血医師研修施設
    認定輸血検査技師研修施設
    認定輸血看護師研修施設
    輸血機能評価(I&A)制度認定施設
    主な業務輸血用血液製剤供給
    輸血関連検査
    細胞療法製剤調製
    自己血採血
    アフェレーシス
    溶血性貧血精査

    業務実績

    項 目2021年2020年単位
    赤血球製剤1829719173単位
    新鮮凍結血漿1671919776単位
    濃厚血小板3918045090単位
    自己血(貯血式)234291単位
    アルブミン製剤122103138394g
    グロブリン製剤2943931636g
    その他19種の製剤26322677
    ABO・RhD血液型1239612187
    不規則抗体スクリーニング1220912708
    直接抗グロブリン試験383457
    間接抗グロブリン試験37963993
    交差適合試験1501115460
    抗A・抗B抗体価572743
    抗血小板抗体8999
    エンドトキシン検査9792
    遊離ヘモグロビン検査5756
    マイコプラズマ検査4036
    末梢血幹細胞採取・凍結保存36(29)39(31)件(患者数)
    γδ型T細胞免疫療法(採取・凍結保存)10(4)26(4)件(患者数)
    γδ型T細胞免疫療法(輸注)30(4)30(5)件(患者数)
    血漿交換補充液調製423(70)201(67)本(患者数)
    腹水・胸水濾過濃縮再静注法(CART)57(33)56(37)件(患者数)
    クリオプレシピテート調製371451
    洗浄血小板調製104
    ハートシート52
    テムセルHS注8(1)8(1)件(患者数)
    NK細胞療法(採取・凍結保存・培養)11(8)14(3)件(患者数)
    自己血採血(貯血式)135(81)160(106)回(患者数)

    PAGE TOP